Excel関数説明

Excel関数 ~VLOOKUP関数、HLOOKUP関数~

Excel関数説明
スポンサーリンク

Excelシート上で使える関数の使い方を説明。
今回は VLOOKUP関数、HLOOKUP関数 について、使い方や活用例を紹介。

【本記事の目標】

VLOOKUP関数、HLOOKUP関数の使い方・活用方法を知ろう

 



VLOOKUP関数とは

VLOOKUP関数とは

 表の一番左の列から指定した値を検索し、
 そのデータがあった行と同じ行の、別の列のデータを表示する


という機能を持った関数です。
言葉だけだとイメージがしづらいと思いますので、イメージ図を作りました。

このように、表の中から任意のデータを抽出する際に使う関数です。

この関数を使う場合は、下記のように4つの情報を指定する必要があります。

 VLOOKUP(検索値、範囲、列番号、検索方法)

それぞれ説明していきましょう。

 



入力情報① 検索値

検索値はそのまま、検索したいデータのことです。
ここには数値や文字列を直接入力することも可能ですし、1つのセルを指定することもできます。
数値や文字列を直接入力した場合は、その数値や文字列を検索しますし、
セルを指定した場合は、そのセルに記載されている内容を検索していきます。

使い方の例
 =VLOOKUP(100, ・・・  数値を直接入力
 =VLOOKUP(“本日”, ・・・ 文字列を直接入力
 =VLOOKUP(A1, ・・・   セルを指定

入力情報② 範囲

ここで指定する範囲は、検索したい範囲・表示したいデータ、どちらも含まれる範囲を指定する必要があります。

上記に示したイメージ図でいくと、
 ・検索したい範囲は A列
 ・表示したいデータは E列
なので、最低限A~E列が含まれる範囲を指定する必要があります。

それより小さい範囲だとエラーになります。
逆に大きい分には問題ないです。

入力情報③ 列番号

ここで指定する番号は、表示したいデータが左から何列目にあるか、を指定します。
ただしここで指定できる数値は「範囲」で指定した列数が上限になります。
ですので、「範囲」で指定する領域は表示したいデータがある列まで広げておくひつようがあるのです。

入力情報④ 検索方法

検索方法にはBoolean値(True、False)を入力することで、検索方法を指定します。
それぞれ、

 True:近似一致
    基本的に数値データを検索する場合にのみ使用。
    完全に一致する値がなかったとしても、
    検索値が存在し得る場所の1つ上のデータの場所を返します。
    このとき、検索する範囲は昇順にデータが並んでいる必要があります。

 False:完全一致
    文字通りセルの値が完全に一致するものを検索します。
    文字列でも数値でもどちらでも検索が可能です。

という違いがあります。
近似一致に関しては制約も多く(数値データ限定、データが昇順になっている必要あり)使い勝手がいまいちですので、基本的に完全一致(False)で使うことがオススメです。

この関数で得られる値

例えば下記のようなデータがあったとき、
任意の都道府県名を「G3」セルに入力すれば、
G4~G6セルに天気・気温・降水確率を得ることができます。

計算後の結果↓

 



この関数を使う場合の注意点

この関数を使う場合、上記で説明した通りいくつか制約される部分がありますが、
特に注意しないといけない点は、
 検索したいデータが、指定した範囲の一番左にないと計算できない
という点です。

例えば、上記の天気のデータだと、
 ・東京の天気は?
というのは検索することができますが、同じデータのままで
 ・気温が0℃の件はどこ?
というのは検索ができません。
(検索したいデータがC列、表示したいデータがA列なので)
そのような場合は、データの並び自体を変えるか、別の関数を使う必要があります

 



HLOOKUP関数とは

HLOOKUP関数とは

 表の一番の行から指定した値を検索し、
 そのデータがあった列と同じ列の、別の行のデータを表示する

という機能を持った関数です。
VLOOKUP関数をちょうど90°反転させた動きをする関数で、
基本的な機能もVLOOKUP関数と同じです。

動きのイメージとしては下記の通りです。

この関数を使う場合は、下記のように4つの情報を指定する必要があります。

 HLOOKUP(検索値、範囲、列番号、検索方法)

それぞれ説明していきましょう。

入力情報① 検索値

検索値はそのまま、検索したいデータのことです。
ここには数値や文字列を直接入力することも可能ですし、1つのセルを指定することもできます。
数値や文字列を直接入力した場合は、その数値や文字列を検索しますし、
セルを指定した場合は、そのセルに記載されている内容を検索していきます。

使い方の例
 =VLOOKUP(100, ・・・  数値を直接入力
 =VLOOKUP(“本日”, ・・・ 文字列を直接入力
 =VLOOKUP(A1, ・・・   セルを指定

入力情報② 範囲

ここで指定する範囲は、検索したい範囲・表示したいデータ、どちらも含まれる範囲を指定する必要があります。

上記に示したイメージ図でいくと、
 ・検索したい範囲は 1行
 ・表示したいデータは 8行
なので、最低限1~8行が含まれる範囲を指定する必要があります。

それより小さい範囲だとエラーになります。
逆に大きい分には問題ないです。

入力情報③ 行番号

ここで指定する番号は、表示したいデータが上から何行目にあるか、を指定します。
ただしここで指定できる数値は「範囲」で指定した行数が上限になります。
ですので、「範囲」で指定する領域は表示したいデータがある行まで広げておくひつようがあるのです。

入力情報④ 検索方法

検索方法にはBoolean値(True、False)を入力することで、検索方法を指定します。
それぞれ、

 True:近似一致
    基本的に数値データを検索する場合にのみ使用。
    完全に一致する値がなかったとしても、
    検索値が存在し得る場所の1つ上のデータの場所を返します。
    このとき、検索する範囲は昇順にデータが並んでいる必要があります。

 False:完全一致
    文字通りセルの値が完全に一致するものを検索します。
    文字列でも数値でもどちらでも検索が可能です。

という違いがあります。
近似一致に関しては制約も多く(数値データ限定、データが昇順になっている必要あり)使い勝手がいまいちですので、基本的に完全一致(False)で使うことがオススメです。

この関数で得られる値

例えば下記のようなデータがあったとき、
任意の都道府県名を「G3」セルに入力すれば、
G4~G6セルに天気・気温・降水確率を得ることができます。

計算後の結果↓

 



この関数を使う場合の注意点

この関数を使う場合、上記で説明した通りいくつか制約される部分がありますが、
特に注意しないといけない点は、
 検索したいデータが、指定した範囲の一番上にないと計算できない
という点です。

例えば、上記の天気のデータだと、
 ・東京の天気は?
というのは検索することができますが、同じデータのままで
 ・気温が0℃の件はどこ?
というのは検索ができません。
(検索したいデータが3行目、表示したいデータが1行目なので)
そのような場合は、データの並び自体を変えるか、別の関数を使う必要があります

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました