自由に工場見学ができるところを探していたら、京都市南部クリーンセンターの【さすてな京都】というところで、無料かつ自由に工場見学ができることを知ったので、行ってきました♪
京都市南部クリーンセンターはごみ処理場なのですが、見学ルートは非常に綺麗に整備されていますし、見学できる設備も非常に大型な設備が多いので、見ごたえも抜群でした。
今回は、京都市南部クリーンセンター 【さすてな京都】 について、
アクセスや特徴、個人的なスコア(10項目5段階)を紹介していきます。
アクセス
【さすてな京都】は京都市南部にあるクリーンセンターを見学できる工場見学の施設です。
〒612-8253 京都府京都市伏見区横大路八反田29−29
場所としては京都競馬場の少し北になります。
車で行かれる場合は、名神高速道路の京都南ICから国道1号線を南下し、大手筋交差点を右折、京都競馬場方面に走っていき、京都競馬場の手前にある工業団地で左折すると見えてきます。
電車で行かれる場合は、最寄り駅としては京阪電車の「淀駅」ですが、そこから歩くとかなりの距離になります。
京阪電車「中書島駅」・地下鉄「竹田駅」・市バス「横大路車庫前」を結ぶ無料のシャトルバスが運行しているそうなので、そちらを使われる方が良いかと思います。
特徴
京都市南部クリーンセンターはごみ処理場で、おそらく社会見学にも頻繁に使用されている場所かと思います。
そのため、団体での見学にも対応できる施設となっています。
ただ、個人で見学はしづらいかと言えばそんなことは無く、個人で見学する場合は特に予約も不要で、自由に見学することが出来ます。(※10名以上のグループの場合は予約必須)
案内付きで見学をしたい場合は、定時の見学ツアーも実施されているそうなので、そのタイミングに合わせて見学をしてもらうと良いと思います。
私は定時見学ツアーではなく自由見学で回りましたが、子どもが飽きてきたタイミングで次々と自由に回ることが出来ましたし、要所要所に短時間の説明動画を見れるモニターも置かれていたので、特に困ることは無かったです。

むしろ、何箇所かあるフォトスポットや等でじっくり時間をかけることが出来たので、小さなお子さんの場合は自由見学の方が良い気がします。


うちの子は特にごみクレーン体験装置の前をなかなか離れてくれませんでした。。

排ガス排出用の煙突とほぼ同じ高さまで登れる展望台もあり、京都市内~大阪方面までを一望することもできました。
見学コースをゆっくり回って、ざっくり30分~1時間ぐらいだったかと思います。
(見学ツアーの場合は説明もより詳細かと思うので。もう少し長いかもしれません)
時間的にも長さ的にもちょうど良いぐらいの見学コースだったと思います。
管理棟の屋上には足湯もあるらしく、見学で歩き疲れた足を休めてから帰る、というのもできると思います。
スコア
ここからは、実際に行った時の子どもの反応や、規模・混雑度・アクセス面等について、
個人的な感想を点数付けしてみました。
(全10項目 各5段階)
あくまで個人的な感想ですので、参考程度に見ていただけたらと思います。
興奮度:4
興奮度は、到着したときや実際に遊んでいるときに子どもがどのぐらい興奮して楽しんでいたかを示しています。
興奮度5は、楽しすぎて子どもが帰ってくれないレベルです。
工場見学なので、そこまで興味ないかな~と思っていたのですが、想像以上に楽しんでいました。
特にごみクレーン等の非常に大型の設備があったので、普段見ることも無いサイズ感で興味津々でした。機械系だったりロボットが好きな男の子の場合はもっと楽しめるかもしれません。
体力消費:2
体力消費は、どれだけ体を使って遊べる場所なのかを示しています。
体力消費5は、帰り道で子どもは確実に寝て、一緒に遊んだ親が翌日確実に筋肉痛になるレベルです。
基本は見学なので、体力を消費するほど遊ぶ!というのは無いです。
ただ、見学コースはそれなりの距離があるので(とはいえまっすぐ歩いたら30分も無いと思いますが)、途中でお子さんからおんぶ要求が来た場合は・・・大変かもしれません。。。
規模:3
規模は、そのまま遊べる場所の規模感を示しています。
規模5は、1日で全てを回り切れず満足できないレベルです。
工場に併設されている見学施設、と考えるとかなり大きめの規模な気がします。
混雑度:4
混雑度は、文字通りどのぐらい混雑しているかを示しており、点数が高いほどガラガラで穴場です。
混雑度5は、休日でもガラガラの超穴場スポットです。
行った時間がたまたま人が少ない時間だったのかもしれませんが(日曜日の14~15時頃)、ほとんど人がいなかったです。
おかげでほとんど周りを気にせず見学することが出来ました。
ごみクレーン体験設備も、人がいたら順番待ちで大変だろうな~と思いますが、
ほぼ独占して楽しめたのは非常に良かったです。
天候影響度:4
天候影響度は、天気によって楽しめる度合いにどのぐらい影響するかを示しています。
天候影響度5は、土砂降りの雨でも余裕で楽しめる全天候型の遊び場であることを示しています。
見学は全て室内なので、天候の影響は皆無です。
ただ、屋上にある足湯だけは雨の日はいけないかと思います。
知育:5
知育は、知育に良さそうな遊び・体験ができるかどうかを示しています。
知育5は、遊ぶことよりもむしろと知育・学習がメインになりそうな場所です。
工場見学がメインですので、遊びというより知育がメインの施設です。
ただ、どちらかというと小学生ぐらいが対象かと思うので、幼稚園以下にはちょっと難しいかもしれません。
とはいえ全く分からない、ということも無いと思います。
年季:3
年季は、その施設・設備がどのぐらい年季が入っているかを示しています。
年季5は、オープンしたての出来立てほやほやの施設です。
施設自体は古い気もしますが、見学ルートは非常に綺麗でした(最近リフォームしたのかな?)。
入り口にもチームラボ監修のインフォメーションウォールがあったりと、最新機器も設置されてました。
ただ、展示室の装置のいくつかが若干古くなってるかな~・・・
車(アクセス):3
車(アクセス)は、車でのその場所への行きやすさや立地の良さを示しています。
車(アクセス)5は、ペーパードライバーでも余裕な道や駐車場です。
そこまで入り組んだ道ではないので、そこまで迷うこともないかと思います。
ただ、私が行ったときは工事をしていたので、入り口がちょっと分かりづらくなってました。
公共交通(アクセス):2
公共交通(アクセス)は、電車やバスでのその場所への行きやすさや立地の良さを示しています。
公共交通(アクセス)5は、主要路線の大きな駅近くで、どの路線からも簡単に行ける場所です。
公共交通だけで行こうとすると若干行きにくいかもしれません。
ただ無料のシャトルバスも運行しているので、その時間を確認していけば特に困らず行けると思います。
予算:5
予算は、文字通りそこで遊ぶために必要な予算を示しています。
予算5は、完全無料の遊び場で、駐車場等も含めても完全無料の遊び場です。
入場は無料、見学も無料、駐車場も無料、(公共交通の場合はシャトルバスも無料)、ですので、
費用は一切かからないです。
実際に私がこの時使ったのは、自動販売機のジュース代だけでした♪
感想
上記のランク付けをレーダーチャートにすると下記になります。

駐車場代も含めて完全無料でこれだけ楽しめるのは、非常にコスパが良かったです!
また完全無料だからそんなに楽しめないかというと、そんなこともなく、
子どもも「また行きたい!」と言うぐらいなので、普段と違う遊び場に行ってみよう♪
という感じで行ってみても良いと思います。
ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。
コメント