Excel関数説明

Excel関数 ~TEXTJOIN関数~

Excel関数説明
スポンサーリンク

Excelシート上で使える関数の使い方を説明。
今回は TEXTJOIN関数 について、使い方や活用例を紹介。

【本記事の目標】

TEXTJOIN関数の使い方・活用方法を知ろう

 



TEXTJOIN関数とは

TEXTJOIN関数とは

 指定したセルに記載されている文字列を繋げて表示する

という機能を持った関数です。

数値を足すのと同じように、文字列を繋げて1つの文字列にしたい場合は『&』という演算子を使えば文字列を結合させることができます。

(例)
A1セルに「本日は」、B1セルに「晴天なり」が記載されている場合、
=A1&B1 と記載すると「本日は晴天なり」と表示される

2つの文字列を結合させるだけであれば『&』を使った方が楽ですが、
例えば3つ・4つ・5つ・・・と文字列が増えていくと、
 =A1&B1&C1
 =A1&B1&C1&D1
 =A1&B1&C1&D1&E1
 ・・・

と、どんどん複雑になってしまいます。

単純に繋げるだけなら書けなくもないですが、
これがさらに各文字の間に「ハイフン(-)」や「アンダーバー(_)」を入れたいとなったとき、
 =A1&”-“&B1&“-“&C1
 =A1&“-“&B1&“-“&C1&“-“&D1
 =A1&“-“&B1&“-“&C1&“-“&D1&“-“&E1
 ・・・

となっていき、書くのが非常に大変になっていきます。

こういう時に非常に便利なのがTEXTJOIN関数です。

具体的には下記のように2つの情報を指定する必要があります。

 =TEXTJOIN(区切り文字、空セルの処理、結合する文字列)

詳しく説明していきましょう。

 



入力情報① 区切り文字

最初の「区切り文字」では、文字列同士を結合する際に、
 ・その間に文字列を入れて区切りながら結合したいか
 ・その区切り文字にはどんな文字を入れたいか

を指定します。
上記の例で「ハイフン(-)」や「アンダーバー(_)」がそれに相当します。

もし区切りが不要でとりあえず結合したい、という場合は、この入力情報は空欄でもOKです。

もし区切り文字を入れたい場合は、ここに入れたい区切り文字を入力すればOKです。

(例)
 =TEXTJOIN(,・・・)  区切りが不要の場合
 =TEXTJOIN(“-“,・・・) 区切り文字に「ハイフン(-)」を入れる場合

 



入力情報② 空セルの処理

次で指定をしますが、結合したい文字列が入力されている範囲の中で、必ずしも全てのセルに文字列が記載されているとも限らないので、もし空欄セルがあったときにどう対処するか、ということもTEXTJOIN関数では指定することができます。

ここではBoolean値で記入します。それぞれの意味は下記の通りです。
 TRUE:空のセルを除く  (未記入にした時のデフォルト)
 FALSE:空のセルを含める


この項目は未記入にして省略も可能です。その場合は『TRUE』を入力したことになります。


ただ、空のセルの内容を含めて結合したとしても、含めずに結合したとしても、
結果は同じじゃないの?と思われるかもしれません。

確かに区切り文字が無い場合は同じ結果になります。
ただし、区切り文字を指定していた場合は結果が異なり、
空のセルデータに区切り文字を入れるかどうか。という差が出ます。

空セルのデータに区切り文字を入れた場合、
 区切り文字+空データ+区切り文字
になるため、区切り文字が2連続で出てきてしまいます。

空セルを含めない場合はここが修正され、
区切り文字が連続で表示される、ということは起こらなくなります。

 



入力情報③ 結合する文字列

結合する文字列はそのまま、結合したい文字列があるデータの範囲を指定します。

指定するデータ範囲は縦一列・横一列どちらでも可能ですし、複数行・複数列の面で指定することも可能です。

その場合、どの順番で結合されていくか、というのも重要になっていきます。

縦一列や横一列の場合はイメージがしやすいですが、
 縦一列:一番上から順に結合
 横一列:一番左から順に結合

となります。

これに対し複数行・複数列を指定した場合、
先に横方法側で結合をしていき、横方向が終わったら縦方向を結合してく、
という順番でデータが結合されていきますので、面で指定する場合は結合順には十分ご注意ください。

↓結合の順番

またここでは複数の範囲を指定することもできます。
複数の範囲を指定した場合、それぞれの範囲内のデータを結合した後
指定した順番に結合
されていきます。

例えば下記のようなデータがあったとき、

A1:C4の範囲で指定すると『A1あB2いC3うD4え』になります。
 =CONCAT(A1:C4) 
   ⇒ 『A1あB2いC3うD4え』


これを、A1:A4, B1:B4, C1:C4の3つの範囲で指定すると結果が異なり、
『ABCD1234あいうえ』になります。
 =CONCAT(A1:A4,B1:B4,C1:C4) 
   ⇒ 『ABCD1234あいうえ』


範囲の指定の仕方や指定の順番で結果を変えることができるので、
文字列を非常に自由に結合することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました